肋骨のずれに伴う痛み

肋骨は前面は胸骨と後面は12個の胸椎と関節を形成し、左右それぞれ12対あります。

肋骨は心臓をはじめとする内臓器を外界からの衝撃から保護するほか、前方部分は胸骨と後方部分は12個の胸椎とし関節を形成し、身体の土台となる体幹部分を安定させる役割もあるため、あまり肋骨自体に可動性がないイメージを持っている方も多いかと思います。しかし肋骨は身体の正面方向(前額面)、横方向(矢状面)、水平面へそれぞれ可動性を持っており、身体活動の様々な場面で大きな役割を果たしています。

Ribs1-12:肋骨1-12
Thorasic Vertebra:胸椎
Sternum:胸骨
Xiphoid Process:剣状突起
Costal Cartilage:肋軟骨



12対の肋骨はそれぞれが様々な要因をともなって胸骨や胸椎椎体(背骨)との関節面からわずかにずれる(サブラクセーションする)ことがあり、このわずかな肋骨のずれが、痛みや可動域制限などの症状を引き起こすことがあります。

1.肋骨の機能

①心臓をはじめとする内臓器の保護
②体幹部の安定化構造
③胸郭の一部として上肢の運動や体幹回旋運動の起点となる
⑤呼吸運動との協調を担う

2.運動学

12対の肋骨はそれぞれ上部・中部・下部に分けられます。

①上部肋骨

第1肋骨~第7肋骨までを上部肋骨と分類することが多く、関節の形状上、運動方向は図のように矢状面となり、水汲みポンプのような動きになることから「ポンプハンドル」とも呼ばれます。

呼吸運動の際、肋骨を前から見ると、吸気(吸う動作)で前方が上方向に回旋しながら上昇し(上方回旋)、呼気(吐く動作)で下方向に回旋しながら下降する動作になります(前方回旋)。

腕を挙げた時なども、吸気と同様に上方回旋しながら肋骨前方が上昇し、腕を下ろす動作で下方回旋とともに下降します。

②中部肋骨

中部肋骨は、第8肋骨~第10肋骨までを指すことが多いです。
中部肋骨の運動は、上部肋骨とことなり、前額面の運動となります。したがって呼吸運動の際、吸気で外方向やや上方に広がるように動き(外旋)、呼気で内方向やや下方に閉じるように動き(内旋)、この動きがバケツの取っ手の動きに似ているため、「バケツハンドル」とも呼ばれます。

③下部肋骨

下部肋骨は、第11肋骨と第12肋骨を表します。この2つの肋骨はほかの10対の肋骨とは異なり、後方は胸椎と関節を形成していますが、前方は胸骨と関節を形成しないため、前開きの状態になっており、「浮遊肋」とも呼ばれています。

下部肋骨の運動は、吸気の場合、前開きの状態がさらに広がるように動き(後方回旋)、呼気の場合は逆に閉じる方向に動きます(前方回旋)。


3.肋骨のずれ(サブラクセーション)が生じる要因

①不良姿勢

猫背などの不良姿勢は肋骨のズレを引き起こす大きな要因となります。猫背は頭部が前方に変位し、背中が丸まった姿勢になりますが、この姿勢により肋骨は背部側が上に引っ張られながら、前方方向に回旋(内旋変位)するようにずれていきます。長期間の猫背姿勢で肋骨は内旋変位の位置で固定されてしまい、猫背も固定されてしまうという悪循環を引き起こします。

内旋変位した状態で固まってしまうと姿勢を正そうとして背筋を伸ばそうとしても伸ばせないだけでなく、背部や頚部に痛みを伴うことが非常に多いです。肋骨がうまく動かないことで、呼吸がしずらいといった問題も生じたり、頭痛や肩こりの原因となることもしばしばあります。

また肋骨の内旋変位固定により、周辺の筋肉(内外肋間筋など)は伸張ストレスを受けやすくなり、これが肋間神経痛の原因となることもあります。

②打撲などのスポーツ外傷

格闘技による打撃やラグビーなどのタックルでは、肋骨の前方や、外側の骨折が生じることももちろんあります。しかし骨折にまで至らなくても、打撃の衝撃が肋骨の前方部(胸肋関節)でのサブラクセーションを起こすとこも多く、この場合の痛みは打撃による炎症性の痛み(腫れ)が引いているにもかかわらず、数か月以上続くこともしばしばあります。



また、ウェイトトレーニングのベンチプレス動作などでも肋骨が前方部分でサブラクセーションを起こすこともあり、これはベンチプレスのボトムポジションからバーベルを挙上する際に大胸筋に強烈な伸張ストレスがかかることにより、その付着部である肋骨を内旋方向に引っ張ることが原因でおこります。この場合の痛みも数か月以上続くことがあり、たいていの場合ずれを起こした肋骨を指で押すと鋭い圧痛が感じられます。

またどのスポーツにも言えることですが、左右非対称の動き、または一方向のみの回転運動になる競技は非常に多く、この動きの左右非対称性が体幹や肋骨の微妙なずれにつながってしまうケースは非常に多いと考えられます。この場合の痛みは、身体を回旋させたときに可動域制限とともにつまり感を伴なった痛みを感じることが多いです。

③胸椎のズレ(側弯症)など

背部で肋骨と関節を形成する背骨(胸椎)に、側弯症などのゆがみがあることにより、肋骨に影響を及ぼすことがあります。この場合は、まず背骨側の問題(サブラクセーシ)をどう治療していくかということも頭に入れながら肋骨のズレも解消させていく必要があります。

4.肋骨のサブラクセーションにともなう症状

①サブラクセーションのある部分からその周辺に放散する痛み

サブラクセーションを起こしているのが背部であれば、その周辺から場合によっては胸部にまで痛みが波及することがあり、上肢を動かす動作や身体の回旋動作、呼吸の特に吸気の際に痛みが自覚されます。痛みの質としては、鈍くうずくような痛み方であることが多いです。痛みが左胸部などに生じている場合は心臓からの関連痛との鑑別が必要になります。

②上肢の可動域制限

サブラクセーションが生じているのが上部肋骨の場合は、腕を上げる動作で肋骨に顕著に痛みが出たり、可動域制限がみられます。本来肋骨は、腕の挙上動作にともない前方が上方向に回旋(外旋+上方回旋)しないといけないのですが、サブラクセーションははたいてい内旋方向に生じることが多く、痛みや可動域制限はこの肋骨の内旋変位によるものと考えられます。

③呼吸痛

呼吸運動でも肋骨に痛みがでます。特に吸気時は、肋骨の前方部が上昇し(上方回旋+外旋)、これによって大気中の空気を効率よく取り込むことが可能になりますが、肋骨の内旋変位が生じていることによりこの動きが制限され、結果的に息を吸った時の痛みにつながります。痛みは、前方(胸部)に出る場合と後方(背部)に出る場合があります。

④体幹の回旋時痛

肋骨のサブラクセーションは、体幹の回旋時にも痛みを生じさせます。体幹回旋の場合、同側回旋側(右回旋なら右肋骨)は上方回旋+外旋が生じますが、同側肋骨に内旋変位があれば、同側回旋の可動域制限とともに痛みが生じます。

5.治療法

①関節運動学に基づいた関節アジャストメント

上記の通り、肋骨は内旋方向にサブラクセーションが生じることが多く、内旋変位を解消することは治療の中でも最重要になります。当院の施術では各肋骨の運動方向や胸椎などの周辺関節との兼ね合い(カップリングモーション)を考慮しながら関節運動学基づいた治療テクニックを用いて施術していきます。

②関節包・筋膜癒着部のリリース

肋骨につく筋肉は多数ありますが、不良姿勢などが原因で肋骨のサブラクセーションが生じている場合、これらの筋肉は高い確率で緊張性ストレスがかかっており、線維同士の癒着が生じていることもあります。筋膜リリースでは、それぞれの筋肉の繊維方向を考慮しながら癒着している組織を丁寧に剥がす(リリース)アプローチを実施します。

③正確な胸郭運動の再構築(運動療法)

これも既出のとおり、肋骨は内旋変位を起こすとこが多いため、治療で内旋変位を解消させたうえで、肋骨の外旋方向の可動性を向上させることに重点をおきます。特に呼吸の吸気動作や体幹の同側への回旋動作、上肢の挙上動作には肋骨の外旋方向への可動性は重要となってきます。

サブラクセーションの生じている肋骨を正しい運動方向に修正するための適切な運動療法の選択は、症状を完治させるうえで重要です。

詳細は、当院までお気軽にお問い合わせください。

とくやま徒手療法研究所・施術院

最新情報をチェックしよう!