CATEGORY

治療法/適応症

  • 2022年4月7日
  • 2022年4月8日

足底の痛み(バクスター神経)

足裏(足底部)の痛みの中で多いのが足底腱膜炎ですが、ここでは足底部の感覚を支配している「バクスター神経」呼ばれる神経が原因となって現れる足底部痛とその治療方法についてご紹介いたします。 バクスター神経起因の痛みは足底腱膜炎による痛みと非常によく似てお […]

  • 2022年3月9日
  • 2022年3月30日

ビタミンCについて

ビタミンCは別名を「アスコルビン酸」とも言い、18世紀に発見されたビタミンです。(正式にビタミンCとして発見されたのは20世紀に入ってから。) 当時はヨーロッパを中心に「壊血病」という難病が流行しており、これは血管壁のコラーゲン線維をはじめとする体内 […]

  • 2021年9月23日
  • 2021年9月28日

足関節内反捻挫の治療とリハビリ

足首(足関節)の捻挫は、スポーツ活動中だけでなく日常生活の中でも非常によく起こる怪我の一つです。 足関節捻挫には大きく分けて、「内反捻挫」と「外反捻挫」の2つがありますが、今回はこの2つの捻挫の中でも特に好発する「内反捻挫」について、概要や原因と治療 […]

  • 2021年8月14日
  • 2021年8月15日

足底腱膜炎

足底部には、足底腱膜と呼ばれる腱状の組織があります。足底腱膜は足部のアーチ(内側縦アーチ)の形成に寄与しており、歩行や走行の際の荷重時にスプリングのようにショックを吸収する役目があります。 足底腱膜部への繰り返しの牽引刺激によって、微細な損傷(マイク […]

  • 2021年8月9日
  • 2021年8月11日

浮き趾

浮き趾とは、立位時に足趾(特に母趾)が地面と接しておらず浮いた状態になっており、歩行時にも趾先まで体重移動が正確に行なわれず、これにより歩行時に駆動力が低下している状態を表します。英語では「Floating toe」とも呼ばれています。 本来、足の指 […]

  • 2021年7月6日
  • 2021年7月7日

肩関節不安定症

1.概要 肩関節不安定症は「ルーズショルダー」ともよばれ、腕を挙げたり回したりといった肩関節(肩甲上腕関節)の運動に伴って、通常であれば上腕骨頭が肩甲骨関節窩に対して求心的安定性を保った状態で運動が行われますが、関節不安定症がある場合は、上腕骨頭の求 […]

  • 2021年7月5日
  • 2021年7月6日

肩関節インピンジメント症候群

1.概要 肩関節は、正式には肩甲上腕関節と言い、上腕骨(上腕骨頭)と肩甲骨(関節窩)で構成される関節です。 肩関節インピンジメント症候群は、腕を挙げるなどの日常動作や投球などのスポーツ動作中に肩甲上腕関節周囲に生じる症状のことを言います。インピンジメ […]

  • 2021年6月23日
  • 2021年12月1日

足根管症候群

概要 足根管症候群は、脛骨神経(後脛骨神経)が、足首の内側(内果)下方で圧迫されたりすることにより、内果から足底にかけてのしびれを伴なった痛みが生じることをいいます。 脛骨神経は、坐骨神経として始まり、膝窩(膝の裏)で総腓骨神経と別れて下腿後面を下降 […]

  • 2021年6月23日
  • 2021年9月9日

不良姿勢に対する治療アプローチ

1.概要 不良姿勢とは、身体の各部位が前額面(身体の正面)および矢状面(身体の横面)双方での重心線から逸脱した姿勢の状態を指します。 簡単な例えで言うと、骨盤から下半身は前方にスライドしているのに、上半身(特に背中)は後ろに残ったまま丸くなっている、 […]

  • 2021年6月21日
  • 2022年1月14日

膝蓋骨(膝蓋大腿関節)の痛み

膝蓋骨は大腿骨と膝蓋大腿関節を形成しています。 概要 膝蓋骨の役割 膝蓋骨の役割は主に、大腿骨とその上を走行している大腿四頭筋の筋出力を調整するための、いわば「滑車」のような役割をはたしている骨です。 Quadriceps:大腿四頭筋Patella […]