1.概要
肩関節不安定症は「ルーズショルダー」ともよばれ、腕を挙げたり回したりといった肩関節(肩甲上腕関節)の運動に伴って、通常であれば上腕骨頭が肩甲骨関節窩に対して求心的安定性を保った状態で運動が行われますが、関節不安定症がある場合は、上腕骨頭の求心性の安定が保持できずに亜脱臼を繰り返したりすることがあります。
2.分類と原因
肩関節(肩甲上腕関節)の形成異常や、靭帯や関節包など周辺組織の弛緩性などの先天的な要因により発生するものと、脱臼を繰り返したことにより結果的に肩関節部の安定性が失われることによって後天的に発生する場合があり、前者は非外傷性不安定症(脱臼などの外傷に伴わないもの)、後者は外傷性不安定症(脱臼などの外傷に続発して生じるもの)と呼ばれることもあります。
先天性の関節弛緩性による不安定症の場合は、「エーラス・ダンロス症候群」という皮膚、関節の過伸展性、各種組織の脆弱性(もろさ)を特徴とするコラーゲン分子の異常を伴なった遺伝性疾患(難病指定)の可能性もあるため、初回の問診・検査での鑑別が重要になります。
3.治療法 (保存療法)
①上腕骨頭の求心位(求心力)の回復
肩関節不安定症がおこる最も多いケースは肩関節前方脱臼に続発する前方不安定性(外傷性不安定性)です。
スポーツ活動中などに転倒して手をついた際や、急に後方に手を引かれた場合などに前方脱臼が生じますが、脱臼に伴い、多くのケースで前方関節唇や靭帯もいっしょに損傷されます。前方組織の損傷が再脱臼をより起こしやすくさせ結果的に前方への不安定性が生じることになります。
前方関節唇の損傷が重度であったり、関節窩の骨折を合併する場合は観血療法(手術療法)が適用となります。(バンカート損傷)
関節唇や骨に重度の損傷がない場合、また不安定性が非外傷性によるものの場合はまず保存療法が検討されます。
先ほども記載しましたが、上腕骨頭は挙上などの運動中だけでなく安静時にも前方変位を生じていることが多いため、まずは安静時の前方変位アライメントを徒手的に改善させます。
また前方の関節包などの軟部組織に対して後方の軟部組織は前方への不安定性に代償的に対抗しようとすることから拘縮を起こしていることがあり、これらの後方組織に対してはリリーステクニックなどので改善させます。
さらに、大胸筋、小胸筋、上腕二頭筋などの前方のアウターマッスルが緊張している場合、これも肩関節前方不安定性を亢進させる要因になるため、合わせて治療していきます。
②胸椎、肩甲骨の可動性改善
肩関節不安定性がある場合、相対的に胸椎や肩甲骨はアライメント不良や可動性低下をきたしていることが多いため、これらの状態を徒手的に改善させます。
特に胸椎の後弯変位(猫背)や伸展可動域低下は、肩関節(肩甲上腕関節)への物理的負担を上昇させるため改善必須となります。
4.運動療法
肩関節不安定性の改善には、運動療法は徒手的な治療と同等あるいはそれ以上に重要となってきます。
まずは先ほど治療法のところでも記載したように、上腕骨頭の求心力の改善が最重要となります。
下写真のように、セラバンドやエクササイズボールを使用した数種類のエクササイズで骨頭の求心位の感覚を再構築させ、負荷を漸増させていきながら求心力をもどしていきます。
編集途中