頚性頭痛(Cervicogenic headache)

頭痛には、下記の通りいくつかの分類があります。
当院では特に、以下2つの原因が関連して生じる頭痛に対する治療を行っております。

  • 頸椎のアライメント不良が原因で起こっている頭痛
  • 頚部周辺の軟部組織(筋膜・神経)が原因で起こっている頭痛

頭痛の分類

①片頭痛

片頭痛は三叉神経(第Ⅴ脳神経)や自律神経系の要因が大きく、主に身体が交感神経優位の状態から副交感神経が優位に切り替わる時に脳への血管が拡張し(血流増加)、それが三叉神経節の知覚領域を刺激することが頭痛を発生させる原因になっているのではないかと言われています。それゆえ片頭痛は『血管性頭痛』と言われることもあります。

片頭痛の出現するパターンとしては、日頃仕事等で忙しく活動している人が(この場合は交感神経の活動が優位になります)、休日になってリラックスすると(副交感神経が優位になります)頭痛が発生するというパターンが多いです。

症状は数時間から長くて数日症状が続くこともあります。

おもな症状としては、片側あるいは両方のこめかみから目のあたりにかけて、脈を打つように痛むようなズキズキとした頭痛、その前駆症状もしくは随伴症状として、体を動かすと痛みが増し、吐き気、嘔吐、下痢、光や音、匂いなどに敏感になる、吐き気等様々な症状があります。

対処法としては、痛む部分を冷やし、横になって静かな部屋で休むことがよいです。よく入浴や運動、マッサージなどを行う場合がありますが、これは前述の脳への血管が拡張(血流増加)することになり、逆に症状を増悪させることがあるので控えたほうが良いです。


②緊張型頭痛

緊張型頭痛は、頭の周りや首の後ろから肩、背中にかけての筋肉が緊張するために起こる頭痛です。デスクワークや手作業などをしていて肩が凝ったなと思ったら頭痛(鈍痛)も出てきたという場合には、緊張型頭痛が起こっている可能性があります。痛みは後頭部を中心に頭の両側や首筋にかけて、鈍く重い痛みがあるのが特徴的です。

原因としては、前述のデスクワークなどの同じ姿勢での手作業などで頸部~方周辺の筋肉が凝る(血流低下)が起こり発症するほか、日常のストレスなども原因となることがあります。

したがって、対処法としては、片頭痛の場合と逆になり、「入浴(温める)」、「肩~頚周辺のストレッチ」などが主になります。


③群発性頭痛

季節の変わり目など、ある一定の時期、期間にまとまって発症することからこの病名がついているところもあり、1回に15分から数時間の頭痛発作が1日に1~数回、数日から数ヶ月ほど続き、それを過ぎれば全く症状のない期間が数か月続くといった経過をたどります。

原因ははっきりわかっていないが現状ですが、視床下部や三叉神経(第V脳神経)への何らかの刺激(アルコールの過剰摂取やタバコ、気圧の急激な変化、不規則な時間帯の睡眠など)が関わっているのではないかと言われております。

群発性頭痛の痛みは非常に強く、特に片眼奥の方からの痛みが特徴的で耐え難い痛みにになる場合もあります。

女性に比して男性の方に罹患率が高い傾向にもあります。


④頚性頭痛

頚性頭痛とは、頚椎のずれ(サブラクセーション)に伴って、

  • 頚部の筋肉や靭帯(関節包)の癒着(緊張)
  • 上部頚神経(C1-3)⇒三叉神経への機械的刺激
  • 脳に行く血管(椎骨動脈)の循環不全

によって生じる頭痛です。

これらの状態は、頭部に関連痛を引き起こします。頚性頭痛では、この関連痛が頭痛として脳に認識され発症していることになります。

三叉神経痛は、第V脳神経である三叉神経の支配領域(顔面や舌)に激しい痛みを生じる疾患です。三叉神経は3つの枝に分かれており(眼神経:V1、上顎神経:V2、下顎神経:V3)、痛みは三叉神経の付け根の血管が圧迫することで起きるといわれている。

また、上部頚神経(C1~C4)と三叉神経の間には解剖学的な連携があり、頸椎のサブラクセーションによって上部頚神経に何らかの刺激が加わると、その電気的刺激が(誤って)三叉神経に伝達されてしまうことがあり、これが三叉神経性頭痛の原因であるとされています。

※偏頭痛も緊張性頭痛は狭義には頚性頭痛には含まれない。


⑥その他(脳に起因する頭痛など)
  • 突然の激しい頭痛体の片側、手足などに力が入らない、しびれている
  • 言葉が出づらい、呂律が回らない
  • 物が二重になって見える
  • 急なめまい、体がふらつく、まっすぐ歩けない
  • 意識が遠のく
  • 吐き気、嘔吐
  • けいれん
  • 表情のゆがみ

    などの症状は、脳血管系に起因する可能性があるため、当然ですが徒手的な治療法は適用外となり、早急な専門医へ受診(救急治療)が必要となります。


治療法

冒頭に記載した通り、当院での頭痛に対する治療としては、主に以下の原因に対してアプローチします。

  • 頸椎アライメント不良のアジャストメント
    特に上部頸椎(C1-2)のアライメント不良、は椎骨動脈などの血管圧迫を起こしたり、周辺組織(頚神経や筋膜など)を刺激することでの異常緊張を引き起こし、これが頭痛の原因となります。そのため上部頸椎に対して関節運動学な手技でアジャストメントします。
  • 後頭下筋群・頸椎関節包頚部・肩甲帯周辺の筋膜のリリース
    硬くなっている筋肉周辺にはトリガーポイントと呼ばれる筋が異常に収縮した状態で硬くなった箇所(索状硬結)があり、これが関連痛として頭痛を発生させるケースが多いため、これをリリーステクニックを用いて消失させていきます。
  • 上部系神経モビライゼーション
    頸椎アライメント改善とともに、周辺を走行している上部系神経の癒着や圧迫箇所を触診で見つけ出し、モビライゼーションテクニックで改善していきます。
  • 脊柱全体にアプローチした運動療法
    猫背などの不良姿勢は、頚部を含めた脊椎全体のアライメント不良に起因し、これが頭痛の原因となっていることもしばしばあります。正しい姿勢を維持するための脊椎全体にアプローチした運動療法をお伝えいたします。
  • 横隔膜呼吸法
    横隔膜を使った正しい姿勢の習得(練習)や正しい呼吸法の獲得は不良姿勢の改善にもつながり、結果的に頭痛解消の上での重要なポイントになります。家でも簡単にできる呼吸エクササイズをお伝えいたします。


詳細はお気軽に当院までお問い合わせください。

とくやま徒手療法研究所・施術院

電話:078-414-8408
メール:j.tokuyama.labo@gmail.com
ライン:toku0034で検索、または以下のQRコードをご利用ください。
Instgram:@tokuyama_mtp_laboで検索、DMでご連絡ください。

※受付時間:8:00~19:30(19:30施術開始可能)

最新情報をチェックしよう!