坐骨神経の滑走障害

坐骨神経(痛)は主に脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアに伴って2次的に生じることが多いですが、

腰椎の病変が原因ではなく、骨盤後方(大坐骨孔)から出た坐骨神経自体が何らかの原因で単独で圧迫(絞扼)を受けたり、周辺組織(筋肉など)と癒着を起こしたりすると、坐骨神経への血流供給(栄養供給)が乏しくなり、神経線維の柔軟性が低下する(滑走障害)ことで坐骨神経痛特有の下肢後面のしびれや痛みを引き起こすことがあります。

(当院にも現在過去含めてこの症状でご来院された方が多くおられます。)

上記は坐骨神経の走行と坐骨神経の滑走障害つまり、坐骨神経の癒着や圧迫刺激が生じやすい箇所を示した図です。

坐骨神経絞扼の好発部位

①臀部後外側

坐骨神経は、第4腰椎~第3仙骨神経がからなり、それらが臀部の後外側の大坐骨孔(梨状筋下孔)という部分から出て、大腿の後面を下降しますが、この部分は梨状筋をはじめとする臀部の外旋筋群や靭帯が多数あり、坐骨神経が絞扼を受けやすいです。

※広義の梨状筋症候群も含まれる。

➁大腿後面

坐骨神経は大坐骨孔を出た後、大腿後面を下降しますが、並走するハムストリング(特に大腿二頭筋長頭)の下で絞扼されやすくなります。

③総腓骨神経分岐部

坐骨神経は大腿後面遠位で脛骨神経と総腓骨神経に分岐しますが、この分岐部分は大腿二頭筋が腱となって膝関節後方に回る部分であり、並走する総腓骨神経起始部と絞扼されやすい構造になっております。

④腓骨頭下(腓骨神経麻痺)
上図には記載しておりませんが、坐骨神経は大腿後面遠位で総腓骨神経と脛骨神経に分枝したあと、総腓骨神経は膝関節後面外側から前方へ回り、腓骨頭の下に出てきますが、この部分は絞扼されることで、下腿外側~足背部にかけてのしびれや「下垂足(足関節、つま先が背屈できない)」を起こすことがあります。

ただこの腓骨神経の絞扼は通常の日常生活中に発生するというより、下肢骨折の際に下腿をギプス固定した際や、療養などで長期の臥床位などで下腿外側部がギプスや寝具(ベッド)で圧迫されることで発生することが多いです。

坐骨神経絞扼の原因

  • 長時間の座位などの物理的圧迫刺激の繰り返し
  • 不良姿勢(骨盤後傾)による大腿後面部軟部組織(筋肉・靭帯・神経組織)の拘縮
  • ビタミンB群(特にB12など)やタンパク質摂取不足などの栄養的問題
    ⇒ビタミンBやタンパク質は正常な神経細胞の構築には不可欠
    ⇒これらの摂取、あるいは吸収率が低下すると神経線維の構築不全になりやすい
  • 高血圧症、高脂血症等に内部的要因による血流不良
    ⇒血流不良は神経血管にも影響し、神経血管への血流不良=栄養欠乏を引き起こし、これが坐骨神経痛を生じさせる。
  • 大腿後面部軟部組織の線維化(広義の老化現象を含む)

主な症状

  • 坐骨神経痛(強いしびれ、知覚鈍麻)
  • 絞扼の程度が重度の場合は、下肢筋力低下

腰椎への神経テスト(SLRなど)は陽性の場合も陰性の場合もあるため、触診(坐骨神経)を入念に行って、腰椎・骨盤部の神経(神経根)起因の坐骨神経痛か、坐骨神経単独に起因するものかを鑑別する必要がある。

治療法

  • 絞扼部分の神経リリース
  • 神経モビライゼーション
  • ダイナミックストレッチ
  • 分子栄養学的観点からみた栄養指導

とくやま徒手療法研究所・施術院

電話:078-414-8408
メール:j.tokuyama.labo@gmail.com
ライン:toku0034で検索、または以下のQRコードをご利用ください。
Instgram:@tokuyama_mtp_laboで検索、DMでご連絡ください。

※受付時間:8:00~19:30(19:30施術開始可能)

最新情報をチェックしよう!