施術について
1.当院の治療法
痛みやしびれなどの症状の原因を
骨格(関節)・筋肉(靭帯、腱)、神経の3つの構造から探っていきます。
その原因構造を正確に把握するために、
- 丁寧な問診
- 的確な検査(整形外科徒手検査・神経学検査・可動域検査)
- 正確な触診(パルペーション)
- 明快な症状の原因説明
を正確に実施したうえで施術に入ります。
施術は主に以下のテクニックを用いて行っております。
①関節運動学に基づいた治療アプローチ:AKT/AKT-R
-骨格(関節)の微妙なズレを調整-
主な適応症状
- 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、椎間関節症
- 脊椎のアライメント不良(からだの歪み、捻れ)
- 各関節のズレ(サブラクセーション)
- 変形性関節症にともなう痛みや可動域制限
- (頸性)頭痛
- 慢性的な痛み、だるさ、しびれ、
繊細な触診検査と関節運動学に基づいた治療テクニックを用いて、各関節本来の正しい運動方向に正確にアプローチをかけ、わずかなずれを調整していきます。
このわずかな骨格(関節)のずれが、痛みやしびれ、可動域制限等の症状に大きな影響を及ぼしていることがしばしばあり、この微妙なずれを改善させることは、それらの症状を改善させる上で有効な治療法となります。関節運動学に基づいた治療法で、関節の動く方向に無理なくソフトにアプローチするため、施術中に痛みを伴うこともほぼありません。
②神経リリース・モビリゼーション
主な適応症状
- 坐骨神経痛
- 腕神経叢障害
- 頚性頭痛(上部頚神経による頭痛)
- 肘部管症候群/手根管症候群
- 足根管症候群/バクスター神経症候群/モートン病
- その他手足のしびれ全般
③筋膜リリース・靭帯(関節包)リリース
主な適応症状
- ぎっくり腰、寝違えなどの急性症状
- 五十肩 、変形性関節症になどの関節(関節包)の痛み及び可動域制限
- 末梢神経神経障害(神経痛、しびれ)
- (頚性)頭痛
- 筋肉、靭帯、関節包・神経の癒着にともなう慢性的な痛みやしびれなどの症状全般
骨折、捻挫、打撲などの怪我後、そして慢性的な肩や腰などの凝りの症状には、軟部組織(筋肉、関節包、靭帯、神経など)が線維化することにより、軟部組織同士の癒着が起こっています。軟部組織の線維化及び癒着により、痛みやしびれ(末しょう神経障害)、凝り(血流障害)などが起こりやすくなり、さらに関節の可動域が制限されます。
癒着の起こっている軟部組織に対し、筋肉、靭帯、神経の走行に沿って癒着箇所を丁寧に剥がす(リリース)アプローチをかけることで、これらの症状の改善に有効な治療法となります。なお、癒着の強い箇所のリリースを行う場合に多少の痛みを伴うことはありますが、治療強度を調整しながらリリースしていくため、ほとんどの場合は強い痛みを伴わずに施術を受けることが可能です。
③運動療法/呼吸法/姿勢改善指導
施術後に、症状の再発予防とコンディショニングのためのエクササイズ(運動療法)を患者さまそれぞれの症状にあわせてオーダーメードで提供させていただきます。
当院では、特に治療後の良い状態を長く維持できるホームエクササイズをお伝えいたします。
また、正しい呼吸法を指導することで、特に胸郭周辺の骨格・筋活動の再構築を行い、正しい姿勢(=痛みの出にくい状態を維持)を身に着けていただきます。
これらのエクササイズはできるだけシンプルにわかりやすくお伝えすることにこだわっています。
2.施術の流れ
①(初診の方は)受付にて問診票にご記入いただきます。
→2回目以降は、基本的には記入不要です。
※実費治療となりますので、保険証等のご提示は不要です。

②お着換えをされる方は、個室を用意してありますので、ご利用ください。
(貸し出し用のスウェット、Tシャツもそれぞれ男女別でご用意しております。)


③ご記入いただいた問診票をもとに姿勢検査、整形外科徒手検査、神経学検査、触診検査等の各検査を丁寧に実施し、痛みをはじめとする不調の原因を分析し、わかりやすくご説明したうえで施術を開始します。

④症状のある部位はもちろん、身体全体の状態(関節のわずかなずれの調整など)を細かくみながら施術をします。

※施術時間の目安
初診:問診含めて、60分~70分程度です。
2回目以降:その日の症状によりますが、50分程度です
⑤施術後は、必要に応じて(運動療法が必要と判断した場合)、再発防止のエクササイズ、パフォーマンス向上(スポーツ活動だけでなく、日常動作の向上も)のためのトレーニングも指導させていただきます。
※トレーニングや運動療法のみご希望の方には、トレーニングメニューもございます。
詳しくは「施術費用」ページをご覧ください。




